CF-IDE変換アダプタは、CFを起動ドライブとすることができるIDE-CFスロット変換アダプタである。
↑40ピン2.54mmピッチ対応
↑ノートパソコン44ピン2.0mmピッチ対応
主には通常の40ピン2.54mmピッチ対応とノートパソコン44ピン2.0mmピッチ対応の2ラインアップがある。ぞれぞれにはIDEインタフェースに直接挿すタイプ とIDEケーブルを介するタイプの2モデルがラインアップされる。販売価格は1,680円一律と意外に安い。
↑CF-IDE変換アダプタ[40-254-B]
接続する際は、まず基板のジャンパ設定を済ませよう。CF-IDE変換アダプタ[40-254-B] はFDD用電源コネクタを接続し、供給電圧を5ボルト/3.3ボルトいずれかで調整できる。「JP2」のデフォルトは+5ボルトだ。最近のCF(およびマイクロドライブ)は3.3ボルト/5ボルトどちらにも対応してる製品が多いのでそのままでOK、3.3ボルトのみ対応する製品の場合はジャンパ設定を行うCFスロット内側にジャンパ設定一覧が刻印されている
「JP1」は、HDDを設定するときと同様のマスターかスレーブかを決めるジャンパである。CF-IDE変換アダプタシリーズを複数台導入したり、別途普通の3.5インチHDDを接続する時などにはこちらで調整ができる。ノートパソコン44ピン2.0mmピッチ対応シリーズ全品は電源設定不要である。マスターかスレーブの設定は基板に実装されたジャンパで行う。
↑CF-IDE変換アダプタ[44-20-C]
CF-IDE変換アダプタ[44-20-C]は44ピン2.0mmピッチオスコネクタのタイプで、外形サイズ42.65х52.03х7.40mm、問題なく一般市販されている外付けHDDケースに収められる。静音CF記憶装置の作成は簡単にできる。
CF-IDE変換アダプタシリーズは基板サイズは小さく小回りがきくため、ケーブルがひしめくマシン内部でも比較的すんなりと設置できる。ただし個体差もあるだろうが、CF-IDE変換アダプタをIDEポートに差すには少し力が必要になるかもしれない。CFはカードを差してから装着したほうがいいと思う。なお、CF-IDE変換アダプタを接続するIDEケーブルは40ピン分すべてが開いているものが必要である。中央の21ピンが埋まっているケーブルも多いので、手持ちのケーブルを流用する場合はコネクタをチェックしておいてください。
CF-IDE変換アダプタを正常に接続して、CFにアクセスがあると、LEDランプが点灯するCF-IDE変換アダプタの場合は、ケーブル経由で接続するため設置自由度が高い。IDEケーブルは中央の21ピンがないタイプと、全ピンが開いたタイプの2種があるようである。現行の製品は五分五分のようである。 CF-IDE変換アダプタシリーズの使用により、BIOS上からはIDEのHDDとして認識する。ではOSをインストールしていこう。
今回試したメディアは、1Gバイトマイクロドライブと1Gバイト40倍速CF。それにWindows 2000をインストールしてみた。Windows XPを普通にインストールするには2Gバイト以上のメディアが必要である。CFを用いることによるメリットとして、とりあえず駆動騒音はナシということと、そこそこのシークスピードを持つということである。起動スイッチを入れてOSがCFから起動された。
高速タイプかつ大容量CFの価格下落だが、CF-IDE変換アダプタシリーズを使うことで、完全ファンレス・回転部品レスな超静音PCの自作もそこそこ容易となる。ファイルサーバやセカンドPCなど、最低限のアプリケーションで使う環境であればこの静音性は効果がありそうで、かつチャレンジのしがいがあるパーツと言える。
「MP3プレーヤキットフルセット」のケースを作って入れてみました。(携帯型とは行きませんが、家庭内での使用に持って来いだと思います。音質も十分だと思います。(個人的に))ほぼ完成なのですが、タクトスィッチ部分に名称を入れようと思ってレタリングシートを探したのですが、見つからなくて、そのままになっています。
あと、動作状況ですが、当方の持っているメディアは「SD 1GB」のみでした、試しに「IDE>USB変換ケーブル」を使い「SAMSUNG 40GB」(FAT32 パーティション無し)と「HITACHI 6GB」(FAT32 4GB/2GB)のHDDを繋いで見ましたが、どちらも認識して再生できました。パーティションを切っているドライブは最初のパーティションのみ認識する様です。
それと一つ追記しておきたいのですが、HDDは40GBが認識したと書いていますが、フルに曲が入るかテストしてみると「511曲」が最大のようです。(当方の環境では)(松本)
(1)変更用ファームウェアのダウンロード:
(2)書き換え方法:
1.ファームウェアファイルをダウンロードしてCFまたはSDカードに保存させる
2.MP4プレヤーキットが正常に作動していることを確認してから電源をいったん閉じて、ファームウェアファイルが保存されたCFカード又はSDカードをMP4プレヤーキットのカードスロットに差し込む
3.電源を再度入れて、画面の左上に「ERASE」と「WRITE」が表示され、アップデータが開始された。「DONE」が表示されたらアップデータが完了になる。(ご注意:アップデータ完了まで電源を閉じないでください。アップデータ途中にはMP4プレヤーキットを操作しないでください。)
お世話になります。日曜に注文させて頂いたSHARP製16インチ液晶ですが、接続確認が出来ましたのでご報告します。
-------------------------------
液晶パネル:SHARP LQ160E1LG01
制御基板:D-300K
インバータ:AKI-4CCFL-04SV
電源:スイッチング・ACアダプタ 12V4A
購入時期:6/10 23:16
解析開始:6/12 22:45
確認終了:6/12 01:01
-------------------------------
ハード的な改造は一切無しでOKです。データシート通りに結線すれば動くと思います。
パネルとD-300Kとの結線は以下の通り。
パネル信号IF D-300KのLVDS出力端子(CN6)
1 Vcc 30
2 Vcc 28
3 Vcc 27
4 Vss 26
5 Vss 14
6 Vss 13
7 SELLVDS NC[*1]
8 BLON NC[*2]
9 DigitalGND 2
10 RxBIN3+ 16
11 RxBIN3- 15
12 RxBCLKIN+ 18
13 RxBCLKIN- 17
14 RxBIN2+ 20
15 RxBIN2- 19
16 RxBIN1+ 22
17 RxBIN1- 21
18 RxBIN0+ 24
19 RxBIN0- 23
20 RxAIN3+ 3
21 RxAIN3+ 4
22 RxACLKIN+ 5
23 RxACLKIN- 6
24 RxAIN2+ 7
25 RxAIN2- 8
26 RxAIN1+ 9
27 RxAIN1- 10
28 RxAIN0+ 11
29 RxAIN0- 12
30 LVDSGEN 1
[*1]Vss接続でデータが2ビット上位にシフトされるので明るさが変わる
[*2]BackLight制御出力
半成品信号ケーブル[CB2-FIX30H-400]を使用する場合、LVDSのペアが全滅ですのでコネクタを分解して作り直す必要があります。接続は全てコネクタ作成でやっています。今回半田コテは使用しませんでした。D-300Kの設定は、LCD電圧を12Vにするだけです。
インバータとD-300Kの結線は、コネクタの1ピンが逆でしたが、順番は同じです。プログラムは、他のSHARP製パネルのタイミングを参考に組み、一発で動きました。(添付ファイル参照)
画面(GProbe4の画面。デバッグ用のVAIOノートの出力。DotByDotで映ります) これでは面白くないので、基板研究所で売っている\1980制御基板にでも繋ごうかと思って、プログラムの解析を始めようと思います。
【伊藤様のレポート概要】
タッチパネルコントローラーは写真と少し仕様の違う基板が届きましたのでこちらの基板で動作確認を行いました。このタッチパネルコントローラーは、4線式と8線式の接続が可能です。今回4線式の抵抗膜方式タッチパネルを使用しましたが、DMC、グンゼなどの4線式、8線式タッチパネルが使用可能だと思います。4線式で使用する場合は基板上のR24、R25、R26、R27をジャンパーで繋ぐ必要があります。
接続内容は下記になります。(直接CN3電極の所で接続しても可)
X方向左側電極-------- X方向左側リファレンス電極
X方向右側電極-------- X方向右側リファレンス電極
Y方向上側電極--------Y方向上側リファレンス電極
Y方向下側電極--------Y方向下側リファレンス電極
タッチパネルと電源はCN2に接続する。
CN2
1 VCC (5V)
2 VCC (5V)
3 NC
4 入力1
5 入力2
6 入力3
7 GND接続でタッチパネル動作OFF?用途不明
8 XR X方向右側電極
9 XL X方向左側電極
0 YL Y方向下側電極
11 YU Y方向上側電極
12 GND(シグナル)
13 出力? 用途不明
14 GND
15 GND
入力1、入力2、入力3は用途不明。(GNDに接続でONしても特に動作の変化が確認できなかった。)基板上のデップスイッチSW1は1をON、2,3,4をOFFにする。パソコンとの接続はシリアルクロスケーブルを使用。
COMポートの設定
通信速度 :9600bps
パリティ :なし
データ長 :8bit
ストップビット長:1bit
RS232C
CN1
1 NC
2 RxD
3 TxD
4 DTR
5 GND
6 DSR
7 RTS
8 CTS
9 NC
8線式のタッチパネル用コネクタ-(タッチパネルが無いので未確認)
CN3
1 XR ref X方向右側リファレンス電極
2 XL ref X方向左側リファレンス電極
3 XL X方向左側電極
4 XR X方向右側電極
5 YU Y方向上側電極
6 YU ref Y方向上側リファレンス電極
7 YL ref Y方向下側リファレンス電極
8 YL Y方向下側電極
今回7インチワイド液晶パネルと4線式タッチパネルを使用して動作を確認しました。タッチパネルコントローラーのドライバーをインストールしキャリブレーションを行うと、液晶の表示位置にタッチ位置を合わせることができました。
【三好佳和様のレポート概要】
ボードの主な仕様(機能や各I/F等)についての記述
ハードウェア的に以下の機能を持っています。
・汎用入出力ポート 5ポート
・AD変換入力 or 出力ポート 4ポート
・UART通信ポート 1ポート
・強制リセット
・ブザー鳴動
・不揮発メモリ128バイト
外部インターフェース詳細
CN1: Pin Assign
+-----+-------------+---------------------------------------------+
|Pin | CPU | 説明 |
+-----+-------------+---------------------------------------------+
|1,2 | Vdd | 電源(5V) |
|3~6 | PA2~5 | 入出力ポート(4.7kプルアップ付き) |
|7 | -RESET | 外部リセット(入力) |
|8~11 | AN0~3/PB0~3 | AD変換入力ポート/出力ポート(オープンコレクタ)|
| | | 11pin(PB3)は設定(PB4:Hi)によりプルダウン可能)|
|12 | AVss | ADC Gnd(=Vss) |
|13 | PA7 | 入出力ポート(10kプルアップ付き) |
|14,15| Vss | 電源(Gnd) |
+-----+-------------+---------------------------------------------+
CN2: Pin Assign
+------+--------+-----+----------------------------+
| Pin | RS232C | CPU | 説明 |
+------+--------+-----+----------------------------+
| 1 | Gnd | | 電源(Gnd) |
| 2 | RD | RxD | UART受信 |
| 3 | TD | TxD | UART送信 |
| 4 | | | |
| 5 | Gnd | | 電源(Gnd) |
| 6 | | | |
| 7 | RTS | PC3 | RTS制御(送信リクエスト) |
| 8 | CTS | PC2 | CTS制御(送信可) |
| 9 | | | |
+------+--------+-----+----------------------------+
メモリ構成(Memory Map)
64K Bytes Access
------+-------------- ------+
0000H | External \
| Memory \ ROMオフセットアドレス
7FFFH | (ROM) \ 8000(Hex)番地
------+-------------- --+ +---------------+
8000H | External \ 00H | Reset/Standby |
| Memory \ | |
| (RAM) \04H | IRQ0 |
FEFFH | \ | |
------+-------------- \ | |
FF00H | On-Chip RAM \ | |
FFFFH | \| |
------+-------------- +---------------+
・このボードを利用した実験についての記述(写真1~3枚程度添付)
・CN1-3にトランジスタを経由して接続したLEDを
点滅動作させる実験を行いました。
・プログラムはスタックポインタの設定
および各ポートの初期化を行った後、
LED点灯、待ち、LED消灯、待ちを繰り返しています。
・開発環境がないため手動でコード変換を行いtest.o
(アドレスとデータの組のテキストファイル)
を作成しこれをROM化しています。
基板回路図(SPD824_1.png,SPD824_2.png)
実験に使用したプログラム(test.asm,test.o)
LEDの点滅動画(test.mpg)
接続状況画像(test1.png,test2.png,test3.png)
を添付します。
なお、本来なら64KバイトROMのところ、
(64KバイトROMに8000HオフセットをつけてROM化)
手持ちのものが32KPROMしかないことと、
1PinVcc固定で使用しているため
実験では32KPROMを使用しています。
ブレッドボードに左上にのっているのが
もともと実装されていたROMです。
2台目のPC用に新しいモニタが必要になったので、折角なので液晶モニタの自作キットを使うことにしました。キットは、秋葉原の液晶自作専門店「CoCoNet液晶工房」(http://www.thecoconet.com/)で売っている10.4インチのキットを購入。液晶モニタ、インバータ回路、制御基板(LVDS-アナログRGB変換、輝度調整等)、スイッチ基板と必要なものは全てセットになっているので、接続するだけでモニタとして動作OK!
最近のコメント