最近面白いことがないなぁと思いつつ仕事にはげんでいる。PCの自作は工夫がないし、何か変わったものでも作るか。車にTVがほしい。DVDプレーヤーのモニタもほしい。などということをしばらく前から考えていた。小さくてなんでも表示できるモニタは高い。キットがあるのは知っている。とりあえずキットでも買っておくかということで通信販売でキットを購入した。
詳しく
SCOTTLE様からのご報告の抜粋
使用したコントローラ基板はaitendo's電子工房@SHOPPINGのB-100N
を使いました。インバーターは2灯用の物を所有していませんでしたので1灯用(TDK CXA-L0612A-VJL)で暫定作動しました。1灯のみでしたら標準付属の物で点灯できます。明るく使いたい方は2灯用を購入するのがベストだと思います。
パネルの信号用コネクターは入手できませんでしたので取り外して直接半田付けしています。
(ピッチがそんなに細かくないので難しくはないです。)、解析したピンサインは下記の通りです。
CN1
1---GA2
2---GA3
3---GA4
4---GND
5---GA5
6---GA6
7---GA7
8---GND
9---RA2
10--RA3
11--RA4
12--GND
13--RA5
14--RA6
15--RA7
CN2
1---PVS
2---PHS
3---GND
4---PCLK
5---GND
6---PENAB
7---GND
8---BA2
9---BA3
10--BA4
11--GND
12--BA5
13--BA6
14--BA7
CN3
1---GND
2---GND
3---GND
4---VCC
5---VCC
CN4
1---GND
2---VCCでプルアップ?
3---VCCでプルアップ?
4---濃度入力?
5---GND
注意点:
CN4の2,3pinと4pinを1KΩの抵抗を入れつなぐことで表示が出ました。この抵抗無しではパネルが映りません。注意!CN4のみ1pinの位置が違います基盤のシルク印刷してある1pinを確認!!作動電圧は5Vのパネルだと思いますが3.3Vでも作動しましたので3.3Vで使用しています。制御プログラムはBN_ZAN3_640x480-TTL.txtを使いました。
私はPCは基本的に自作派である。特に仕事で使うものについては尚更である。どこかが故障したときに修理に出すのは時間も掛かるし、HDDを付けたまま修理に出すことに抵抗を感じる。自作でのデメリットは小型化が難しくノート型のようなものを自作するのは極めて困難なことである。出張など持ち運び用のものを作りたいのに限界を感じる人は多いのではないだろうか。
何かと壊れたパソコンパーツが入手できる環境にいまして・・・、今回はずーっと前から一度は作ってみたかったノートパソコンの液晶部分だけを取外して、ディスクトップ用のモニターとして使えるような改造をすることにしました。
先日、お客さんから要らなくなったノートPCの液晶部分だけいただいたんですよ。私の使っているLaVieJシリーズの先代モデルの液晶です。早速ばらしてパネルを見てみると、東芝のLTM12C505Nでした。早速データシート漁ろうとするも全然見つからない('A`)とりあえず、このパネルは入力信号がLVDSです。私が今まで車載PCで使っていたNL8060BC26-13はTTLだったので、その駆動ドライブに使っていたA-100Kもそのままでは使えません。
最近のコメント